よい先輩、よい後輩とは、どんなものだろう?
この連載は、あ総研・研究員の熊谷が「先輩と後輩の倫理」を知ろうとする試みです。アソブロックに入社してからの約一年間、南木さんの話をひと伝手に何度も聞きました。その話のほとんどは、南木さんがやっていた事業について。後輩や先輩に対して、どんな関わりをしていたかはほとんど知らず、尋ねてみることにしました。
すると、「後悔しかないんだよね。後輩との接し方はうまくいったことがあんまりない」と言う南木さん。そこから聞いたり考えたりしたことを書きました。
いっぱいになってから、本当のコミュニケーションが始まる
南木 : 部下や後輩に対しては、基本的に「その子には、もともと備わっている力がある」と思っていたんですよ。だって、俺ができているんだから。君らはもっとできる。気づきとかきっかけがないだけなんだろうなって。
──気づきを生むために、していたことはありますか?
南木 : 環境に働きかけることが多かったかな。たとえば○さんに対して、心理的不安を持つ子がいたとする。○さんって、いつもちょっとそっけないから、言いたいことがあるんだけど言えない子って結構いたんだよね。
それがたまっているなと思ったら、わざと自分が○さんをいじったりする。「○さんも、別に大丈夫なんやで」と見せるために、思い切って変なぶっ込みをしてたよ。脇汗かきながら。そうやってかき回して、階層をゆるやかにするのが、自分の役割かなと思っていた。
おかげで自分と○さんがすごく仲良くなった。だから本当はその子だって仲良くなれるんだよ。そのためのステップを作ってあげるのが、本当の教育なんだと思う。それが自分はできなかった。
──なるほど。
南木 : くまちゃん(筆者)は、「同僚が増えてきて、どう振る舞うべきか迷っている」と相談くれたけど、真面目やなあと思ったよ。
──そういうこと、考えなかったですか?
南木 : 考えなかったね。考えられないぐらい、忙しかったのかもしれない。仕事が本当に終わらなかった。仕事ファーストで、ひとを組み入れてやっていくしかなかった。それが自分と仕事をしていた後輩たちにとっては、大変だったのかもしれないね。勢いよくまわる縄跳びに入っていく感じだったのかも。
制作も営業案件も合わせて、同時進行で20個くらい。とにかく怒涛のように仕事が回っていた。「無理やな(笑)」って思いながら、その無理をどうやるかを考えてやるしかなかった。
幸いなことに、自分は無茶ぶりをされまくった。乗り越えると、ステージが1つ上がるんだよ。上司に「無理っす」と言えるラインもだんだんと見えてくる。それからがコミュニケーションの、本当の始まりなんだと思う。
後輩とも同じように関係性を作っていきたかったんだけど、自分は相手に対して、密度も量もパンパンに近い、充実した環境を与えられなかった。
「どうしたい?」「このジャンルの仕事、好き?」と聞いていったのが良くなかったのかもしれない。相手は、自分が何をやりたいか分かってないはずなので。
それよりはある程度いっぱいにして、向こうから「もう無理です」と言ってきたときに、相談に乗ったりフォローをしたり、そういう方が良かったのかも。でも、そうしてある日、会社に来なくなるとかもあるだろうから、難しいな。
──わたしには、まず仕事でいっぱいになるのが必要かもしれないです。
南木 : くまちゃんが楽しそうに仕事しているのが大事。そして「くまちゃんを支えたい!」って思わせる関係がいちばんやで。「この人、いつも忙しそうやけど明るい。がんばっている。でも本当はしんどいはずだ、わたしが何かやらなきゃ」って。
先輩・後輩の関係性って、いっぱいあると思うんだよね。だから、くまちゃんがどうなりたいか。いまのくまちゃんは、会社を背負っちゃうと無理な気がするねん。自分も無理だったから。
いまのアソブロックは、暇そうやな。それは決定的に思う。よう回ってんなって。新しい組織のあり方とかあるんじゃないの。きっと先輩・後輩とかじゃないんやろうな。
「いっぱい」の入口にて(長めの編集後記)
このインタビュー(というかお茶)は、2025年1月に行いました。「カフェって苦手やねん」と言われながら話した3時間程度のことを書きあぐねていたらあっという間に6月になっていました。
5か月も経つとずいぶんと状況は変化して、わたしは仕事でいっぱいいっぱいになってきました。すると南木さんが言っていた通り、見える景色も少し変化してきました。
持ちたくても持ちきれない荷物は、もう持たないか、誰かに頼もうと考えるようになりました(まだ上手にできないので暇なのかもしれません)。気軽に「誰かのために」とかも思わないように、「夢ばかり見てないでまず歩こう」と思うようになってきました。
いったん置いておいても「あの荷物をいつか持つんだ」「いつかは誰かのためになれるように」と、むしろ気持ちは強くなるんだと知れたのは、うれしいことでした。ただ悠長なだけかもしれませんが、おかげでいまは「身体全部でがんばっても大丈夫」と思えています。
最近、社長から言われた言葉は「手を動かすこと、寝ないこと。そうしたら仕事は終わるよ」でした。なんてブラックな会社でしょう。そう思われる方もいるかもしれませんが、がんばりたいわたしには、とても前向きに、やさしく沁みていきました。
「とても忙しそう。何かできることはあるかな?」と思われる自分になれるよう、明るく、もっともっとがんばろうと思います。
(2025年6月10日・執筆)
*この記事は筆者・熊谷が個人的興味でインタビューし、南木さんの承諾なく主観的編集で掲載しております。