リーダーズワークショップって?
講師について

参加者の声
お申し込み



第78回 8月9日(土)
会場:日本教育会館(神保町)




通算78回目の家族理解ワークショップ(東京開催)は、14名の方にご参加いただきました(初参加の方が3名)。その様子をレポートします。

【オープニングトーク】

オープニングトークでは、特に初参加の方がスムーズに場に馴染めるように、このワークショップで目指していることなどが講師の最近の興味・関心事に絡めながら話されます。

今回は、「家族を扱う、ということについて」と題したお話。講師がこれまで、どのように家族に関わってきたかという歴史を振り返りながら、親子分離という処遇について思うところや、最近の家族支援の傾向について感じるところなどが話されました。

講師は常々「安易に世間のラベルを我が家族の見方や見立てに取り入れないように」と言います。比べることで生まれる「なぜうちの子は」「なぜうちの家族は」という問いには、たいていの場合、大した意味がないと言います。違っていても、上手く行っていると思えれば、それが一番。「私は間違っていません」という主張は、家族を営むという範疇にとどまらず、生きる軸には決してならないと言いました。

【セッション1】

セッション1は、「依存」がテーマでした。
導入では、講師が描く漫画エッセー・木陰の物語から「私がいないと」を見ました。

「私がいないと」は、病気療養中の夫と障害を抱える息子の実母が、息子を「施設入所させたい」と相談に来た際の話。話を聞くと、実は一家には事故で亡くなった姉がいたことが分かり――、という展開。

このお母さんは間違いなく頑張っている人です。しかしその頑張り方は、果たして妥当と言えるのか。その意図はなくとも、結果的に相手を何もできない状況にして、人をコントロールしてしまってはいないか。「圧倒的に力を持っている」と思い込んでしまえる環境はとても危ういということや、「私が一番今の状況を分かっている」という思いが、時に相手の「生殺与奪」権をも奪いかねないことについて、講師の考えが話されました。



講師はよく「何を問題と定義するかが解決や支援に向けた第一歩だ」と言います。また、その問題の「扱い方」にも注意を払うように繰り返します。

ちなみに、このワークショップには、児童に関わる人、高齢者に関わる人、医療関係者、学校の先生などあらゆる年代の「人に対してサービスを行う人(対人援助サービスと総称)」が参加されますが、そこで共通して役立つ考え方として学んでいるのが、「家族システムへの介入による解法」です。

「家族システムへの介入による解法」とは、問題とされる個人の内面に焦点を当てるのではなく、個人の持つ関係性、中でも家族という万人が共通で持つ関係性に焦点を当て問題解決を図ろうという考え方です。言い変えると「部分はいつも全体の中にある」と考え、全体(家族の関係性)に変化を与えることで部分(問題とされている事象)を解決に導こうとすることです。

【セッション2】

セッション2は恒例で「参加者の3分間トーク」を行います。

普段の人付き合いが、職場の同僚を中心にどうしても固定化してしまう傾向がある中で、同じヒューマンサービスの職に携わりながらも、対峙する相手や取り扱う問題がまったく違う人と輪になり「最近私の周りでは…」とお互いに報告し合います。今回は運営スタッフを含め5-6人グループに分かれて行いましたが、それはつまり、近接領域で今起こっているいくつもの話が同時に聞けるということです。

学校や病院や介護の現場、家庭や学生たちの間で起こっている問題。それぞれは個別的でも、同じ社会を構成する人に起こっている問題であることに変わりありません。そして、それぞれが本当にまったく無関係かというと、実はそうでもないことが多いのです。

幼稚園で起こっている問題が、形を変えて高齢者の現場で起こることがあります。保護観察所の中で起こっていることが、そのまま現代の家族に置き換えられる出来事だったりもします。それらを聞きながら、整理し、改めて自分の現場や家庭で役立ててもらおうというのが、このセッションの目的です。

3分の話を聞いた後は、それをネタに7分間、メンバーでディスカッションします。すると、そこで起きている問題や課題がより明確化したり、あるいはメンバーの意見を聞くことで、発表者が事実をこれまでと違う視点から見られるようになったりします。参加前は「この3分間トークが不安で…」とおっしゃる方も時々いらっしゃるのですが、実際にやってみると、なんてことはない職場や家庭での雑談を、普段とは違うメンバーで行う感じで楽しいのですよ。

【セッション3】

セッション3は、ジェノグラムを描きながら家族のことを考える、のトレーニング。
普段はジェノグラムを描いて「事例検討」をすることが多いのですが、今回は、ジェノグラムのトレーニング色が強い時間となりました。

ジェノグラムとは家族関係を図示するものですが、このワークショップで繰り返し学ぶ技術です。この技術を学び・使い・経験を積み重ねることで、

・ジェノグラムを見て、家族関係のバランス・アンバランスを感じ取ることができる
・バランス、アンバランスから具体的な援助プランを考えることができる

というメリットがあります。対人援助職者が携わる多くの問題は、「家族」というステージの上で起きています。不登校も、DV問題も、離婚問題も、養育放棄も、介護問題も、その多くに共通するステージとして、家族があります。そのため、援助の第一歩はまずステージの状況を正しくアセスメントすること、つまり家族の構造を理解することです。

インタビューの際にポイントになるのが、「境界・サブシステム・パワー」という三つの要素およびその機能状況です。問題を抱える家族においては、それら三つのファクターの何かが「一般的ではない」ことが多く、アセスメントにおいてはそれを「家族の特徴」と見なします。そして、その特徴が問題とされる事項になんらかの影響を与えていることが多いのです。

例えば、本来であれば夫婦で話し合って決めるべきことを上世代が決めてしまっているようなケース。子どもが行く小学校を、跡取り問題に紐づけておじいちゃんが決めました、などは一般的ではありません(境界侵犯と見立てる)。それで上手く行っていれば何の問題もないのですが、仮にその経緯を踏まえて小学校に通っていた子どもが不登校になってしまったような場合は、不登校問題のように見えて、実はそうではないのかもしれません。

当事者にとっては「当たり前」になってしまっている「家族の特徴」を「一般的なそれ」に戻すことで家族というステージを整える。その結果、問題が解決に導かれることも案外多い。ざっくり言えば、これが「家族システムへの介入による解法」です。

そんなこんなで、あっという間の6時間。
今回も学びと笑いが絶えないワークショップでした。

次回v79は、11月8日土曜日に開催します。
レポート執筆時点では会場がまだ未定なのですが、決まり次第お知らせしますので、専門職の方から、お母さん・お父さんまで、次回もたくさんの方のご参加を、お待ちしています!

※文中に出てくるケースや実例の内容等は、実際の講義と一部変更している場合があります

文責/団遊
【今回の参加者の職業・所属等(参加申込書より)】

児童福祉士、保健所精神保健相談員、社会福祉士、専業主婦(家族相談士)、児童養護施設職員、公務員、会社員(損害保険業)、保護観察官、スクールカウンセラー、幼稚園長、相談員、会社員(営業職)

このページのトップに戻る


2008-2025 asoblock Inc. all right reserved.